特集コーナー Feature
2020.3.13(Fri)
『読んだらきっと元気になれる本』
なかなか外に出られなくて気持まで沈んでしまいそうな時に
元気が出てくる本を展示しています。
場所:館内特集コーナー
2020.3.6(Fri)
『自殺対策コーナー展示』
西諸地区自殺対策強化月間に合わせ図書館では
自殺に関する本やパンフレットなどを展示しております。
場所:玄関@コーナー
2020.3.3(Tue)
『家の中でも楽しくなる本』
自宅にいる間も”なぞなぞ”や”折り紙”など
楽しく過ごせる本を展示しています。
場所:児童入口コーナー
2020.3.3(Tue)
『春に読みたい小説』
少し暖かくなり、のんびりした気持ちで読める
そんな春を感じる小説を展示しております。
場所:新刊コーナー
2020.2.29(Sat)
『春、さぁ!片づけをしましょう』
新しい生活が始まる人も、いつもと変わらない生活の人も
すっきりした気分で春をむかえるために
片づけのやる気を出してくれるそんな本を読んで
お部屋の片づけをしてみませんか。
場所:館内特集コーナー
2020.2.29(Sat)
『さくら特集』
春の足音を感じる季節になってきました。
そんな新しい春をひと足早く感じる「さくら」の本を集めました。
さくらの本を読んで春を先取りしてみませんか。
場所:館内特集コーナー
2020.2.21(Fri)
『時代劇小説』
年齢を問わず人気がある時代劇小説の中から
図書館で特に貸出の多い時代劇小説を集めました。
今まで読んだことある方もない方もぜひお手にとってご覧下さい。
場所:館内特集コーナー
2020.2.12(Wed)
『野村克也さんを偲んで』
捕手として世界初の三冠王を達成、選手引退後も監督としてご活躍し
選手を復活させる手腕は野村再生工場とも呼ばれていた
野村克也さんが11日に亡くなられました。
そんな野村克也さんの偲ぶ追悼コーナーを図書館では設置いたしました。
場所:新刊コーナー
2020.2.2(Sun)
『手づくりスイーツの本』
ご家庭で簡単につくれるスイーツから、お店のような本格的なものまで
様々なスイーツのレシピを集めました。
これを機会にスイーツづくりを始めてみませんか。
場所:カウンターAコーナー
2020.1.24(Fri)
『脳科学者 茂木健一郎氏の本』
2月22日にえびの市文化センターで開催されます
「起業家育成セミナー(講師:茂木健一郎)」に合わせ
図書館では茂木健一郎氏の本の特集を行っております。
場所:館内特集コーナー
2020.1.10(Fri)
『ひなまつりのえほん』
女の子のすこやかな成長を祈る桃の節句にあわせまして、
児童平置きではひなまつりの本特集を行っております。
ひな祭りに関連した絵本や紙芝居を揃えておりますので、
ぜひお手にとってご覧ください。
2月22日には「おひなさま作り」の講座もありますので
ぜひご参加下さい。(要事前申し込み)
場所:児童平置きAコーナー
2020.1.10(Fri)
『せつぶんのえほん』
季節の変わり目に発する邪気を払うため豆を蒔いて歳の数だけ食べたる節分。
そんな節分に関する鬼や豆・恵方巻などの絵本を集めてみました。
同じ鬼でも『こわ〜い鬼』『寂しんぼうの鬼』『かわいい鬼』など
色々な鬼がいますのでぜひ読んでみて下さい。
場所:児童平置き@コーナー
2020.1.9(Thu)
『新しい年に新しい事にチャレンジ』
新しい年に新しい事を始めてみたい人向けに色々な入門書をそろえた
「新しい年に新しい事にチャレンジ」という特集を行っております。
何か新しい事を始めたいと言う方はぜひご覧下さい。
場所:玄関Aコーナー
2020.1.7(Tue)
『冬だからこそ食べたい温かい料理』
寒い冬だからこそ食べたくなるスープやお鍋。
そんな温かい料理のレシピ本をそろえました。
美味しい料理で身体をポカポカにして、ほっとひと息つけてみませんか。
場所:カウンターAコーナー
2019.12.18(Wed)
『おしょうがつのえほん』
十二支、七福神、おもち、門松、初夢などお正月に関する絵本をそろえてみました。
世界のお正月がわかる絵本からお正月に関係するモノが主人公の
面白絵本までそろえていますのでぜひ、お手に取ってごらんください。
場所:児童平置き@コーナー
2019.11.16(Sat)
『紅葉』
えびの市は白鳥神社や六観音御池など美しい紅葉スポットがある町です。
そんな美しい紅葉に関する本を揃えました。
「紅葉はなぜ赤くなるのか?」「全国の有名な紅葉スポット」などの
本を展してありますのでぜひ、一度お手にとってご覧ください。
場所:玄関@コーナー
2019.11.4(Mon)
『眉村卓さんを偲んで』
SF小説「なぞの転校生」「ねらわれた学園」や短編集「妻に捧げた1778話」などで知られる
眉村卓さんを偲んで眉村卓特集を行っております。
ぜひ、日本SFの第一世代作家と言われた眉村卓さんの作品をご覧ください。
場所:玄関@コーナー
2019.11.4(Mon)
『2019年今年の漢字を考えよう!』
2019年「今年の漢字」応募開始に合わせて
漢字の成り立ちなど漢字に関する本を展示しております。
また、図書館内に今年の漢字応募箱もございますのでぜひご応募ください。
場所:貸出カウンター前コーナー
2019.10.31(Thu)
『NHK大河ドラマ麒麟がくる〜明智光秀を知ろう〜』
2020年大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせてえびの市民図書館では
主人公明智光秀を知ろう特集を行っております。
歴史の本から時代考察、読み物など色々な明智光秀がそろっておりますので
ぜひお手に取ってご覧ください。
場所:特別展示コーナー
2019.10.22(Tue)
『秋の読書週間〜おかえり、しおりの場所で待ってるよ〜』
2019年読書週間標語「おかえり、栞の場所で待ってるよ」に合わして
時間を忘れてゆっくりした気持ちになれる本を展示しております。
各本には栞が挟まっておりますのでご自由にお取りください。
場所:カウンター@コーナー
2019.10.22(Tue)
『即位礼正殿の儀〜皇室特集〜』
即位礼正殿の儀を祝して皇室特集を行っております。
場所:カウンターAコーナー
2019.10.1(Tue)
『認知症を知ろう』
10月1日よりえびの市地域包括支援センター様のご協力により
えびの市民図書館では認知症に関する展示を行っております。
コーナーでは認知症に関するクイズやガイドブックなどありますでの
図書館にお寄りの際はぜひご覧ください。
場所:玄関@コーナー
2019.9.29(Sun)
『ハロウィンの絵本』
日本でもすっかり定着した10月31日に秋の収穫を祝うお祭り
ハロウィンのとくしゅうを行っております。
ハロウィンは海外の文化や習慣を理解するにはちょうど良いイベントですので
ぜひ、本を手にとっていただき異文化への理解を深めてみてはいかがでしょうか。
場所:児童平置き@コーナー
2019.9.29(Sun)
『ぬいぐるみの絵本』
10月12日に図書館で行うぬいぐるみお泊り会に合わせて
ぬいぐるみに関する本をそろえてみました。
かわいいぬいぐるみのお話がいっぱいありますのでぜひご覧ください。
場所:児童平置きBコーナー
2019.8.31(Sat)
『大人のあなたに読んでほしい絵本』
大人になってからは手に取る事が少なくなった絵本も
久しぶりに手に取って読んでみると昔とは違った印象を受けます。
大人になった今だからこそ気が付く絵本の魅力を味わって見て下さい。
場所:カウンターAコーナー
2019.8.28(Fri)
『おつきみのえほんと紙しばい』
夜空にぽっかり浮かぶ丸いお月様。そんなお月さまを見る
それだけでなんだか楽しくなる、そんなお月見の絵本と紙しばいをそろえてみました。
今年の十五夜はお供え物と一緒にお月見の絵本と紙しばいを読んでみてはいかがでしょうか。
場所:児童平置きAコーナー
2019.8.28(Fri)
『うんどうかいのえほんと紙しばい』
えびの市では運動会は子どもだけものではなくお父さん、お母さん、
お爺ちゃん、お祖母ちゃんと一家全員が参加する一大イベントです。
そんな運動会をより一層楽しめるそんな絵本と紙しばいを揃えてみました。
絵本や紙しばいを読んで運動会の色々な楽しみ方をいっぱい見つけてみてください。
場所:児童平置き@コーナー
2019.6.21(Fri)
『読み継ぎたい戦争の記憶』
8月4日(日)に図書館で行われます「終戦の日特別企」にあわせて
『読み継ぎたい戦争の記憶』の特集コーナーでは、
戦争を体験された方の貴重な映像資料や、戦争に関する資料を展示しております。
この機会にもう一度戦争について考えてみませんか。
場所:玄関特設コーナー
2019.6.21(Fri)
『図書館をつかった調べる学習コンクール』
2016年からえびの市民図書館で開催される
不思議に思ったこと・もっと知りたいこと・好きなことを調べる
『図書館を使った調べる学習コンクール』の受賞作品と
調べる学習コンクールで役に立つ本の展示を行っております。
7月21日には図書館を使った調べる学習コンクール応援講座を開催しますので
自由研究の題材が決まっていないお子さまや保護者の方がいらっしゃいましたなら
ぜひともご参加をお願い致します。
場所:玄関コーナー
2019.5.9(Thu)
『消費生活問題啓発パネル展』
えびの市民図書館では5月9日より宮崎県消費生活センター協力による
消費生活問題啓発パネル展示を開催しております。
年々巧妙化する悪質商法などについての説明などもございますので
ぜひ、一度ご覧ください。
場所:玄関コーナー
2019.5.8(Wed)
『田の神さあ』
5月11日よりえびの市歴史民俗資料館で開催される
『田の神さあ写真展』にあわせまして
えびの市民図書館では田の神さあに関する本を集めてみました。
田んぼも人々も優しく見守ってくれる田の神さあの魅力に触れてみませんか。
場所:カウンターAコーナー
2019.5.6(Mon)
『おとうさんとおかあさんのえほん』
5月12日の母の日と6月16日の父の日にあわせて図書館では
大好きなお母さんと大好きなお父さんの絵本が大集合しました!
恐かったり、優しかったり、面白かったり、怒ったりと
色々なお母さんお父さんに会えますよ。
場所:児童平置きBコーナー
2019.4.23(Tue)
『なつのえほん』
夏休み、カブトムシ、海、肝試し、ひまわり、縁日、キャンプ、水遊び、星空、
お盆、オニヤンマ、花火、夏祭り、プール、スイカ、雲、セミなどなど
夏のワクワクするキーワードに関する絵本をそろえました。
図書館で一足早い夏を感じてみませんか。
場所:児童季節のえほんコーナー
2019.4.23(Tue)
『平成 -その時、読んだ本たち- 』
そういえばあの時あんな本読んだ、そうだったこの本をみんな読んでいた
そんな平成で話題になったベストセラーの本を揃えてみました。
本を読んで平成をふりかえってみませんか。
場所:玄関Aコーナー
2019.4.23(Tue)
『平成から令和へ』
4月30日の退位礼正殿の儀に向け平成も残り1週間となりました。
退位礼正殿の儀にあわせて、えびの市民図書館では皇室の本の特集を行っております。
残り1週間となった平成を皇室の本で振り返ってみませんか。
場所:玄関@コーナー
2019.4.19(Fri)
『こどもの読書週間特集〜ドは読書のド♪〜』
2019・第61回子どもの読書週間標語「ドは読書のド♪」に合わせまして、
えびの市民図書館では作家名に「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の文字がついた
絵本の特集をしております。図書館にお寄りの際はぜひお手にとってご覧下さい。
場所:児童平置き@コーナー
2019.4.17(Wed)
『こどもの日の絵本』
5月5日こどもの日に向けてこいのぼりの絵本を揃えました。
コーナーでは鯉のぼりと兜をかぶったニコリとペロリもいますのでぜひ見てください。
場所:児童平置きBコーナー
2019.4.9(Tue)
『複製絵画展2019〜フランスの画家展〜』
セザンヌ、モネ、ルノアールなどフランス出身の画家の作品を
えびの市歴史民俗資料館に展示しております。
また、図書館では連動企画としてフランス出身の画家の画集等の展示を行っております。
図書館・資料館にお寄りの際はぜひ御覧下さい。
場所:玄関@コーナー
2019.4.2(Tue)
『世界自閉症啓発デー〜発達障害啓発週間〜』
4月2日の
世界自閉症啓発デーに合わせまして
発達障害に関する本の特集を行っております。
また、4月2日より7日の間、『絵と陶器の福祉作品展』を開催しております。
福祉関連の作品が一堂に見られる作品展ですので、ぜひご来館ください。
場所:玄関特設コーナー
2019.4.2(Tue)
『令和』
2019年4月1日に発表されました新元号「令和」にあわせまして
「令和」の由来となった万葉集の特集を行っております。
場所:カウンター@コーナー
2019.4.1(Mon)
『2019年本屋大賞決定!』
全国の書店員が一番売りたい本を決める2019本屋大賞に輝いた
「そして、バトンは渡された」ほか、ノミネートされた作品も
展示しておりますのでぜお手に取ってご覧下さい。
場所:カウンター@コーナーー
▼以前のえびの市民図書館の特集▼


